アサダナオヒロさんの記事一覧

その人の「ある」を受け止めているか

コラム

人には誰しも、人に言えないことが多々あると思う。なぜ人に言えないのだろう。恥ずかしいから?そういう理由もあるだろう。もう一つは、人に言っても信じてもらえない、というのがある。例えば、原因不明の病気のときもしかり、UFOな・・・

日本の神代文字

コラム

日本において、漢字伝来以前に古代日本で使用されたといわれる文字が千種類以上存在するらしい。ヲシテ文字、 カタカムナ文字、龍体文字などなど。神社の御神体や石碑に記載されたり、一部の神社では符、札、お守りなどに今も使用されて・・・

かごめの歌

コラム

「かごめかごめ、籠の中の鳥は・・・」古くから歌われてきたわらべうたは、歌詞の意味が不透明且つ不可解であるのに、昔から学校教育に取り入れらてきた。「夜明けの晩に」「鶴と亀がすべった」「後ろの正面だあれ」など。ある意味神秘的・・・

褒める人になろうと想う

コラム

私も含めてだと思うが、叱られたり注意されたりすると、こちらに不手際があったとしても気分はよくない。逆に、褒められたりするとうれしい。それがお世辞のようなものだとしても、頬や口元が緩んでしまう。ここ日本では、職場でも家庭で・・・

アトリエの様子

アトリエについて

アトリエS+Fは、戸建ての一部屋を開放して、 調和のとれたアートなどを展示して、心地よい空間づくりを心がけています。 私自身もちょっとした創作活動や、ゲストルームとしてカウンセリングなども随時に行っています。 アトリエ兼・・・

水晶

アトリエについて

水晶(クリスタル)が大好きで、空間づくりにご協力していただいております。 世で販売されている水晶は、人間の都合で勝手に掘りだされたものがほとんとです。 水晶には水晶の鉱物としての役割があると思います。 例えば、常に一定の・・・

お庭のハーブ

アトリエについて

アトリエがある自宅の庭のハーブたちです。 お庭の8割がハーブで埋められています。 パセリ、セージ、ローズマリー、タイム、ラベンダー、ジャスミン、レモンバーム、レモンバーベナ、ウィンタセポリ、フラックス、エキナセア、マート・・・

言葉よりその人から滲み出るもの

コラム

東京五輪の組織委員長が辞任された。五輪実施の数か月前に。女性は打ち合わせで長々と発言するので困るという女性蔑視発言が原因のようだ。実際は根回していた案件に対して予定調和の段取りをしていたのに、自分と違う発言をしたことに対・・・

病気はメッセージ

コラム

何人もの難病を治してきた東洋医学の専門家とお話しする機会があった。彼は病気を治すのは本人が生き方を変えることにあり、その努力の結果治る、という。同時に、結果にはこだわらないともいう。治る人の共通点は、病気をメッセージとし・・・

女性は「かわいい」、では男性は?

コラム

女性は、「かわいい」という言葉とともに育つ。「これってかわいいよね~!」と相手に同意を求めてくることもよく目にする。かわいい、は女性の共通言語であり、かわいいかどうかは非常に重要なことなのだ。では、男性はといえば、それが・・・

2つの Yes

コラム

相手に対して、同意する意志を示す表現は2種類ある。一つは積極的な意思表示である「イエス」である。「了解した」「それすごく良いよね!」「それって大好き!」という当たり前に使われるもので、それそのものを肯定するものである。も・・・

漢字で紐解く「魂」の意味

コラム

魂という漢字を分解すると、「伝」と「鬼」になる。ある人はこれを「伝えないと鬼になる」と解釈した。人は溜め込むだけで吐きださないと壊れてしまうのだそうだ。もう一つの解釈がある。「鬼」は見えないものという意味もある。見えない・・・

蒼天の瞬き

コラム

昨夜、寝る直前の暗い部屋から、ふと夜の空に視線が誘われた。久しぶりだ、星空を意識して眺めたのは。雲一つなく、澄んだ夜空に星々が瞬く。なんて美しくて、雄大なのだろう。南西の空にひと際輝く白き星は、すぐにシリウスだとわかった・・・

答えの精度

コラム

「良いか、悪いか」、「正しいか、そうでないか」など、普段の会話では、こういう2極での質問が多い。どちらが正しいかどうか、ではなく、どちらの主張も一理あるから、嘘でない限りは両方ともそれなりの合っている。何が違うのか…それ・・・

この世で一番始末に悪い人間とは

コラム

今年のNHK大河の主役、西郷隆盛がこの世で一番始末の悪いものは、無欲の人間であると言っている。命も、名も、官位も、金もいらぬ人は、始末に困るものだと。このような人でなければ、困難をともにして、国家の大業は成し得られぬのだ・・・

SEED

コラム

宇宙には綺麗な正円は存在しないそうで、楕円が調和のとれたカタチになると聞いたことがある。楕円は、調和のとれた時空間を現わし、意志でもあるそうだ。たしかに、植物の種の多くは楕円形をしているし、発芽するそのタイミングを知って・・・

人生について想ふこと

コラム

あーしたい、こーしたい、という気持ちはいっぱいある。苦しみもきちんとやってくる。幸せって何だろう。お金持ちで、仕事が順調で、家族がいて、人から愛されて、楽しく生きる。何も困らず、不自由のない安全な生き方のことだろうか。日・・・

ミツバチ

コラム

虫を嫌う人は多い。その虫から排出された成分を、直接手にとり平気で舐め、「美味しい」といわしめる「虫」がいる。それはハチミツをつくるミツバチだ。ミツバチは人間にとって特別な益虫であり、花の受粉も行っている。いなくなると困る・・・

おばちゃんのお菓子

コラム

おばちゃんのバッグには、若者が食べそうもないお菓子がたくさん入っている。椅子に腰かけるとバッグからおもむろに取り出し食べ始めるが、よく周りにも配る。初対面であれ、分け隔てなく配る。貰うとうれしいが、ただでもらったからでは・・・

茶樂(さらく)の店主のコラム

20年ほど前のことですが、 茶樂のお茶の生産家のお一人が、 翌年の春(新茶)に向けて茶畑の一部を無農薬、無肥料で お茶の木を育ててみようよ、決心されました。 当時はまだ無農薬の茶畑は静岡全域でも数件にすぎず、 経済的には・・・

ページの先頭へ